「ネコに小判」は価値の分からないものに、価値ある物を見せても意味が通じないという譬え。 逆にネコにとって鰹節は、人間にとっての価値とは比べ物にならないくらい、いい物。 ということで、一般的にはどう評価されるかはさておき、自分で「いい!」と思ったものを好きなように褒めたり、嫌いなモノを酷評したりするブログ。
2012年9月17日月曜日
catch.com VS evernote
ウェブを使ったタスク管理の話。
○うっかり忘れごとが多い。
○メモ帳に書いたのに、メモ帳をどこにおいたか忘れる。
○普段スマホやパソコンを頻繁に使う。
○メモしたことを、忘れたり、メモを無くしたりすると、自分がアホに思えて惨めになる。
○タスク管理をしっかりしておきたい。
○自分宛メールでタスクを管理してきたが、メールチェックしてから、別タブをつけたりするだけの集中力がいつもあるとは限らない。
○一つのタスクに対して、複数のキーワードを設定しておきたい。
牛乳を買う=スーバーに寄る。買い物リスト。今日中に忘れない。
○gmailのタスク管理をandroidアプリで同期しているが、職場ではあまり見られたくない。
○個人秘書を雇うだけの費用は、できれば捻出したくない。
僕はこういう人である。
そこで長年かけて、研究してきた。いかに自分の力を使わず、ラクして、自分のタスクやメモを管理しておくのか。
昔なら個人秘書を雇うぐらいの規模の悩みである。
そこで自分も他人もアテにしないで済む方法を発見。それも無料で。
最初にevernote。しかし現在ではcatch.comを使用している。
evernoteはもはや細かな説明を必要としないであろう。dropbox以上にアプリケーション充実で、webクリッピングからスキャンした端から、クラウドで保管したり、あらゆるメディアの共有など、何でもできる。はっきりいって、ずっと使える帳面。そのまんまか。
旗印で知られた、あの会社が独自にonenoteを開発したが、evernoteの存在を知ってしまった以上、値段が妥当かどうかなど、判断できない。ただのぼったくりにしか見えない。そんなショボいアプリケーションを臆面なく売りつけるくらいなら、旗印は全力をあげて、evernoteの開発や販売を阻止すべきであったのではないか。
今やパソコン関連の書籍を見るなら、evernoteの緑色のロゴを見ないわけにはいかない。ムック本は有象無象。カラーの挿絵充実で、ビギナーをどうやって取り込むか必死である。
ヘビーユーザーにとって、evernoteは確かに革命であった。無料でOSを問わず、あらゆる情報を取り込み、どこででも取り出せて、共有できるのだから。
テレビでは全く宣伝していないが、アイドルが商品名を連呼しなくても、その品質はユーザー登録してしまえば、誰でも分かるだろう。
ところが一つだけ問題があった。
それはハードディスクに保存するということだ。無論、スピード重視で動作する以上、当然の帰結であるし、ハードに負荷を欠けずに、簡単にデータを取り出すなど、不可能である。
ところが使い方を絞れば、実はevernoteの永遠性は、決して絶対ではないことに気付くだろう。
つまり用途が限られているのであれば、evernoteに代わるサービスが存在していることに気付けるハズだ。
その一例がcatch.comである。
evenoteのように、ハードディスクに負荷をかけることはない。しかし専用のアプリが必要である。フリーで落としておこう。
タスク管理の使い方の提案は以下の通り。
1.自分のアカウント宛にメール設定ができるので、メールソフトにnote@catch.comを登録しておく。
(ただしあらかじめ、プロフィール-プロファイル設定-メールアドレス で、送信元のスマホや携帯、パソコンのメアドを登録しておく必要がある)
2.メール本文を作成。
牛乳を買う
#スーバーに寄る #買い物リスト #今日中に忘れない。
順番はどうでもいい。#をつけておく。
3.送信
4.サイトやスマホ用のアプリで閲覧。
この時に、サイトなら眼鏡ボタンを押して、値札のような「タブ」アイコンを押す。
アプリなら、タグというアイコンがあるので選択。
こうすると、「スーパーに寄る」「買い物リスト」「今日中に忘れない」など、ハッシュタグをつけたものが、全て目次として生きてくる。
あるいはデータを送った時間順にソートしたりすることも可能。
最初からアプリで入力しておいて、同期して、サイトでみたりしてもいい。
いずれにしても、自分宛メモ用アドレスなど、色々設定しなくてもいいのだ。
さらにスマホなら画像を撮影して、そのまま保存しておくことができるし、音声録音も可能。
ほとんどevrenoteとかぶっているが、端末のハードを汚さないことにおいては、かなり部があるというべきだろう。
ログインするユーザー名とパスだけ覚えておけばいい。外付け記憶である。これでいつでも、思いついていいし、力んでタスクを思い出さなくてもいい。
タスクをながめて、段取りをディレクションするだけ。
短期的な記憶の弱さにますます拍車がかかるだろうが、段取りを考えるということに関してはその分のびるのではないだろうか。タスクをちゃんとこなすことを、自分へのルールとして確立していればだが。
ただし万能ではない。バックアップとしてのcsv形式のエクスポートは日本語に対応していないので、使わない方がいい。
またヘルプ全般も、英語中心。chromeの翻訳機能はますます手放せないのかも。
2012年9月16日日曜日
最高のふたり
身障者と介護者。どうみても、「最強」から程遠い。
ブルース・リーと戦ったチャック・ノリスや、ランボーやコマンドー、黄飛鴻が一堂に介したチームに対して、どこが最強なのか。
パラグライダーの事故で脊椎を痛め、首から下が動かない富豪フィリップ。彼は気難しく、一週間とヘルパーが持たない現場。そこにやってきたのは、スラム街の男ドリス。
恐らく節点など、一生なかったであろう、この二人の日常が描かれたのが本作である。
オープニングが強烈である。
小雨が降る、渋滞した道路。暗い表情の黒人ヘルパーのドリス。虚ろな眼差しで助手席に座る年配の白人男性フィリップ。
フランス映画によくみる、アンニュイな感じ。やだなぁ。そう思うが、そのスキをついて、ドリスがアクセルを踏む。鬱屈した日常を蹴散らすかのように、無謀な運転。どこか破滅に向かっていく逃避行なのか。
しかしあっけなく警察に止められる。だが、二人は共謀して、病院にいく振りをする。警察を出し抜いてしまうのだ。そこでドリスがかける曲がアース.ウィンド&ファイアの『セプテンバー』。
この映画は絶対に面白い。そう予感させ、そして的中する。
採用されたいがために、何かと差し障りないことを面接で語るヘルパー志望の人々。彼らを押し退けて、就職活動の証明サインだけをしてくれと割り込んでくるのがドリスである。
軽口は叩くし、イヤなことにはイヤという。カッコをつけずに、分からないことを分からないといい、分かることは分かるという。
そんなドリスを評して、フィリップはいう。
「俺の傷害なんて、彼にとってどうでもいいことなんだ」
そうである。全然優しくない。ドン臭いから、努力はするが、決して守ってあげようなどとは思っていない。およそヘルパーとはかけ離れている。熱いポットが足に当たっても、感じないことに子供のように驚くぐらい。
映画全体が何かのゴールに向かっていくのではない。文通相手との初デートや、スラム街に残した家族のことなど、ちょっとした冒険や不安に、一歩ずつ取り組んでいく。派手さが全然ないが、ドラマとして、しっかり見せてくれる。
何よりもいいのは、クライマックスで事故の原因になったパラグライダーに挑戦する場面。二人とも、大声をあげて、笑い、楽しむのである。
これでタブーがなくなってしまったことを意味する。
決して人生から逃げないこと。まともに、対等な目線で、一緒に着実に生きること。このことこそが、実は「最強」なのではないか。そんな気分にさせてくれる。
生きていくのに必要なのが強さだとするなら、それは決して、筋力や経済力だけではないということ。当たり前だが、そんなこと真っ直ぐに投げかけてくる。
身障者が題材になっているし、配給会社のコピーでは全世界が笑った、泣いたとあおる。しかし実際は笑えるが、泣けない。泣くほどのことは描かれない。
二人が時々ふざけたり、まじめに過ごしている日常に涙はない。そう感傷はオープニングの数分で終わるのだ。
あとは結構、コメディ色が強い、娯楽作品である。タブーもなく、自然体で、まともにむき合おう。そんなシンプルなメッセージが、にじみ出ているからこそ、世界じゅうで評価されているのではないだろうか。
お代わりしたい度満点の、久し振りの秀作である。
ハリウッドでリメイクが決定しているそうで。大味にならないといいけど。
2012年9月3日月曜日
ヘタなミステリよりはるかに面白い。偽書『武功夜話』の研究
本書は1959年の伊勢湾台風で、たまたま発見されたという『武功夜話』を、物語として読むのではなく、歴史学者が分析したものである。
まるで死海文書か、埋蔵経典か。そんな出自の文献である『武功夜話』。信長や秀吉の活躍を同世代の一人が臨場感あふれるタッチで描写しているとして、絶賛されたらしい。
遠藤周作や、津本陽など、有名な作家も、この文献をもとにいくつも作品を書いており、ベストセラーも少なくない。
戦国史のロマンがあふれている。。。と思いきや、本書を読めば、結構トンデモ本であることが露呈してしまっている。
例えば文中にある、『鉄砲隊』という表記。そもそも隊という表現自体、幕末の奇兵隊を起源にしていたりするから、当時の表現では考えにくい。
移動の経緯をひどく現代人にもわかるように、矢印で表記したり、トンチンカンな縄張りで墨俣一夜城を載せていたり。
とても、戦国時代の文献とは思われない箇所が、出るわ出るわ。
じゃあ、書かれたのは? 江戸? え? 明治? え? 大正?
そうである。現代の我々にとって、非常に分かり易い文章で、読みやすいのだ。その当時の他の文献に比べて、不自然なぐらい、都合よく書かれているのだ。
読みやすければいい。分かりやすければいい。面白ければいい。そういう人もいるだろう。しかしそれは歴史ロマンを愛したことになるのだろうか。
読みにくい文献であったり、現代語では語られないフレーズがカッコいいから、歴史ロマンがあるのではないだろうか。
信長は本能寺で討たれるときに「是非に及ばず」といった。是も非もないな。議論の余地はない。かかってきやがれ。直江兼続は家康に対する宣戦布告として、「是非に及ばず」と同じ言葉を語った。白黒はっきりしようか。
現代語で「是非に及ばず」に該当する言葉はない。議論の余地はない、ではあまりに打算である。
面白ければ何でもいい人も、歴史小説ファンのなかにはいるだろう。
しかしそれが行き過ぎると、ただのイフノベルである。歴史小説とは呼べない代物であり、それを愛読することが歴史を愛することなのか、どうかというのは議論の余地が残るだろう。
「都合よく、分かりやすく語られる真実」の虚構。本書は堂々と、その虚妄を暴いている。
だから、めちゃくちゃ面白い。論理的で、科学的に傍証を取り上げて、みる間にメッキがはがれていくのを目の当たりにすることができる。
シュチエーション・コメディまがいの、ユーモアミステリが氾濫しているらしいが、ヘタなミステリより、はるかに面白い。歴史好きならば、肉厚な推理を堪能できるだろう。歴史ロマンをデフォルメしてしまいがちな、我々への落とし穴をしっかりと見定めることができる。
![]() |
いわば信長・秀吉版の甲陽軍艦なんかも。 |
2012年8月22日水曜日
奈良国立博物館 頼朝と重源
大河ドラマ『平清盛』に関連して企画されたようだが、視聴率とは関係なく、充実した内容。
神護寺蔵の頼朝が教科書の挿絵で見たときに想像したより大きかったり、文覚が意外と穏やかな風貌で描かれていたり、僧形八幡神坐像が写実的だったりと、見所は多い。
重源上人御恩忌800年にあたる、2006年。同館で大勧進重源と題した特別展が開催された。その時に比べると、展示品目は重複する上に、仏教文化の要素はトーンダウンしている。
栄西と退耕の二人を背中合わせに展示して、重源以降の継承を表現したり、頼朝の信仰として鎌倉での仏教関連も充実するなど、後半の展示こそ新鮮な内容が多いのではないだろうか。
信仰と同時に、それを造営する側の資料として大仏像寸法注文などは、設計図であり、結構大きなサイズで、如来の眼に対して発注指示を行っている。
特に眼を引いたのは先の栄西と退耕の像。
どちらも座った姿なのだが、注目すべきはその衣の裾。とくに栄西の裾にいたっては、北魏の観音像を思わせるような裾のたれ方をしている。
やはり重源のプロデュースで、大陸から仏師が渡ってきたのではないか。そのため、伝統的な衣の表現になったのではないか。そんな想像をかきたててくれる。高い位置にあるので、裾の裏をのぞくなど、奉安されているならできないことができるのも、展示の見所。
面白い要素としては、鶴岡八幡宮の扁額。
「八幡宮寺」と本来彫られていたところ、明治の廃仏毀釈で「寺」の字を消したという。その痕は結構はっきり残っており、歴史の瞬間を皮肉にも如実に表わしているといえるだろう。
全体として、充実した内容ではあるが、前提となる東大寺の復興について、紹介のテキストがほとんど見受けられなかった。
聖武天皇の勅願だったから、ではなく、日本の仏教の中心(総国分寺)としての位置があったために、造営を急いだのではないか。
戦争によって焼けた寺院を、鎮魂をこめて復興するほうが、確かにロマンがある。しかし反面、日本が混乱に陥ることへの呪術的な恐怖があったのではないか。
そういう側面に関しても、言及があれば、展示内容も深くみることができたのではないか。
そういうことを考えると、充実とはいえ、ちょっと残念賞といったところでしょうか。
頼朝と重源-東大寺再興を支えた鎌倉と奈良の絆-
平成24年7月21日(土)~9月17日(月・祝)
登録:
投稿 (Atom)